_______________________________________________________ トップページ ごあいさつ 弊社の取り組み 会社概要 松風地どり鶏肉使用店 _______________________________________________________ |
![]() |
ごあいさつ | ||
ブランド「松風地どり」! | ||
「三大地鶏」という呼び方をしますが、それはやはり血統が優秀だからこそそう呼ばれるわけです。 日本に地鶏ブームがやってきた頃、各県は我が地域のブランド鶏を作りたいと、様々な種類の鶏を掛け合わせた結果 後発的に地鶏の種類が増えていきました。 それでも歴史的な経緯から見ると、やはり血統100%の「名古屋種」は貴重な鶏種です。 鶏に関して一番重要なのは血統であり、美味しさの70%は血統で決まると言われています。 あとの25%は育てる人や飼料、育つ環境。 鶏の美味しさのほとんどは、血統や飼育環境にかかっているので、我々の仕事は最後の5%くらいと考えます。 |
||
![]() 丹波篠山市の松風ファームにて |
「松風地どり」 その名前の由来は・・・ |
名古屋コーチン「松風地どり」は1987年に兵庫県 三田市 小野(さんだし おの)で誕生しました。 その名の由来は当地に西国33番霊場(札所)の一つ、「花山院(かざんいん)」があり、 今より千数年の昔、花山法皇(※)がこの地に流され、ここに住まわれました。 そのときに歌を詠まれました ![]() 歌に詠まれたその「松風」を友として、すくすく元気に育つように!と命名いたしました。 その後、兵庫県丹波篠山市(たんばささやまし)の現飼育場 = 松風ファームに移転し さらに広々としたスペースと恵まれた自然環境の中で、1羽1羽の顔を見ながらの手作り飼育です。 ※花山法皇 花山法皇は第65代天皇であり、退位後、法皇となり出家しました。 那智山青岸渡寺での修行中、枕元に現れた熊野大権現から、徳道上人の定めた観音霊場を再興するようにとの お告げを受け中山寺に納められていた33の宝印を探し出しました。 そして、圓教寺の性空上人、中山寺の弁光上人、石川寺の仏眼上人を伴い 33の札所寺院を巡礼し、観音菩薩の功徳を世に広めました。 |
![]() |
©2025 Yakitori Torisen LLC 【掲載記事・写真・イラストなどの無断複写・転載を禁じます】 |