大昔の電灯もない時代
闇深い夜から朝が来たことを鳴き声で告げてくれる鶏は縁起が良い生き物とされ神事でも扱われてきました
神の使いとも言える鶏ですから、当時は食べることなどできません

現在、世間一般で認識されているのは、スーパーで売っている鳥肉がほとんどだと思いますが、私たちは今でも鶏を「神聖なもの」としてとらえています
鶏の中でも、現在いる日本鶏(日本固有の品種)は32種類。これは世界的に見ても数が多いと言えますが、そのうち31種類は種の保存のため天然記念物となっています
一方で、32種類のうち1種類のみ天然記念物になっていない鶏がいます
それが学術名称で言う「名古屋種」。これだけは食べることができます
昔の尾張地方の品種で、やがて「名古屋コーチン」と呼ばれるようになりました
聞き馴染みのある名前かと思いますが「純系名古屋コーチン」は商標登録された名称であり学術名称は「名古屋種」です
この「名古屋種」がやがて大阪に入ってきて、人気が出始めると「黄鶏(かしわ)」と呼ばれるようになっていきます
この「名古屋種」を兵庫県で育てたのが「松風地どり」です
「名古屋種」を愛知流に言うと商標登録の「純系名古屋コーチン」であり、兵庫流に言うと「松風地どり」というわけです
血統は同じであっても、育て方によって全く異なる品質になっていきます
|